第10回(3月)ヒカクテキ読書会「阿部一族」報告(混沌)
「阿部一族」(森鴎外)
3月31日(日曜日)19時半~21時半まで(終了時間厳守)
◆長引かないよう、アラームセットして始めました。
しかーし、選者の方が急用でいらっしゃらないことに!
進行もまとめもお願いするつもりで、へーへー気楽に参加したところに、大番狂わせ!
どうなるどうなる?
●森鴎外(1862~1922)
明治~大正期の小説家、評論家、翻訳家、教育者、陸軍軍医、官僚。
東京大学医学部卒業。陸軍省派遣留学生として、ドイツに4年。
帰国後、訳詩編「於母影」、小説「舞姫」、翻訳「即興詩人」を発表。文芸雑誌『しがらみ草紙』を創刊。文筆活動へ。
日清戦争出征や小倉転勤などを経て、『スバル』創刊後に「ヰタ・セクスアリス」「雁」などを発表。乃木希典の殉死に影響されて「興津弥五右衛門の遺書」を発表後、「阿部一族」「高瀬舟」など歴史小説や史伝「澁江抽斎」なども執筆。
〇代表作
舞姫(『国民之友』1890年1月)
ヰタ・セクスアリス(『スバル』1909年7月)
雁(『スバル』1911年9月–1913年5月)
興津弥五右衛門の遺書(『中央公論』1912年10月)
阿部一族(『中央公論』1913年1月)
佐橋甚五郎(『中央公論』1913年4月)
山椒大夫(『中央公論』1915年1月)
高瀬舟(『中央公論』1916年1月)
寒山拾得(『新小説』1916年1月)
他多数。
■阿部一族
江戸初期に肥後藩の重職であった阿部一族が上意討ちで全滅した事件を題材にしたもの。
栖本本又七郎(作中名、柄本又七郎)などの証言をもとにした『阿部茶事談』が下敷き。
前年の大正元年に、明治天皇崩御の際に乃木大将が殉死。その是非をめぐる議論が盛んに。『阿部一族』は、前年に発表された初の歴史小説『興津弥五右衛門の遺書』と共に、当時の世相を反映したもの。
*********************************************************
※意見を言う時、一人一人の方に言い残しの無いようにじっくり語り終えてもらうことを心がけるようにするべきか、ある程度は各自が自由なタイミングで思ったことを口にし合う方がいいのか・・・また、推し本を選んだ時は、その人が中心になって話を回していくのもいいかもしれない・・・とか、今後の進行について話した後。
まずは各自の感想から。
Saさん
私はいつもそんなにまとまってないので、茶々を入れてくれると嬉しいです。
熊本の話で、懐かしさもあって、読みました。武士の世界で、殉死が美徳とされていて、理不尽だと思いました。ちょっとのことで切腹させられる。切腹しなかったことで、一族全部が死ぬことになって、ほんと理不尽。森鴎外を読んで、久しぶりに古典な文を読んだ気がします。
感想という感想でなく、好きか嫌いかでいうと、好きでも嫌いでもなく、Saさんと一緒で、武士道とか武士の生活とかいうものは、想像よりも過激。今の人と同じ、もしくはそれ以上に空気を読まなくてはいけない。窮屈で、命がけのことがすぐ近くにある大変な時代。そんな武士の世界を興味深く読んだ。
脱線するけど、真田広之が手掛けた『将軍』っていうドラマがディズニーで配信されているけど、家康が主人公で、三浦按針が流れ着いたところ、そこで描かれている世界と似ている。切腹がすぐあって。
熊本で、こんなことがあっていたんだな、と思った。
あと、人の名前の紹介が長い。
Kさん
みなさんがおっしゃるように、この価値観はよう分からんな!
とにかく、やたら殉死したがっている。どこまで自分からやりたいのか、それともやらなければいけないからなのかが、分からない。
それが正しいと聞いて育ったら、当然みたいになるんだろうか。
そもそも、この時代はあんまり長生きしないから、死が軽いのか。
『佐橋甚五郎』の方が、自分は面白かった。
でも、普段は自分からは読まない形式のものを読めて良かったです。
Haさん
読んだけど・・・読めなかった!!!
殉死が痛すぎ。ホラー映画みたいなのと同じに、飛ばして読んだら、痛いところを飛ばし過ぎてしまって、残ったものが無さ過ぎて・・・分からなかった。
死んだんだろうけど・・・良く分からない。
初めのところを読んで、殉死は美徳なんだろうけど、赤札(召集令状)がきたのと同じ感じがした(きたら否応なく出征)。
「数の数え方」っていうのによると、食べた後に残ったもので数を数えたという考えがあって、動物は頭が残るから「一頭」、魚はしっぽが残るから「一尾」、人間は死ぬと名前が残るから「一名」(ここで、みんなが「お~!!!」)。
人は名前が大事、家名が大事。窮屈だけど、その中ではそれが普通。
価値観が違うのに、今もこの作品は残っているから、良いもの(名作)なんだろう。
Saさん
空気を読むってところは、今と変わらない。まわりの眼を気にして。
Nam(私です)
これ、さっき・・・今日の一時から読んだ(笑)
私は時代物とか戦記物とかが好きだから、例えば竹内数馬が戦いに赴く時の描写「手槍を取って庭に降り立つ時、数馬は草鞋の緒を男結びにして、余った緒を小刀で切って捨てた」のとことか「カッコいい!」とか思った。
「もう草鞋を結びなおすことはない、つまり、死を覚悟してる」ってことでしょ?
あと、それぞれの装束の説明とか、帯びた刀や武具がどういうものとか、の具体的な説明にわくわくする。例えば猩々緋の陣羽織がどうこうとか。
それと、主従関係の描写も面白かった。
長十郎が忠利の足を持ち上げて額に押しあてて殉死を願うところ。願われて忠利は横を向く。でも諦めずに、三度繰り返すとことか。
阿部弥一右衛門と忠利は馬が合わなくて、忠利は何かと反発して言われた反対のことをするくらい嫌いだけれども、弥一右衛門が勤勉に仕えて隙が無くて叱るに叱れない、とか。そのジレンマが面白い。
最初の漢字ばっかりの長い人物説明のとこは、忠利の家系図一枚見せてくれたら話が済むなあ、とか思ったけど。
Kさん
死ぬのが嫌って人はいなかったのかな。
それと、自分は気になった部分があって・・・瓢箪(ヒョウタン)って、陶器? 植物?
(「ええええ~!」の声。そして、瓢箪がどういうものか、どうやって育てて、どうやって中を中空にして使えるようにするのか、何に使っていたのかなどの説明)
切腹することを「瓢箪に油でも塗って切れば好い」って書いてあるの、どういうことかと思ったんですけど。
Nam
瓢箪って干すと肌色になるし、真ん中がくびれて人の上半身みたいだから、見立てたんだろうね。
(※人々が殉死しなかった弥一右衛門を皮肉って「殉死の許しがなかったことを好いことに、のうのうと生きている。許しが無くても腹が切れないことはないだろうに、切らないところをみると人とは違う(切っても切れないような)腹の皮をしているのだろう。だったら、せめて瓢箪に油を塗って自分の腹に見立ててそれを切れば好かろうよ」と馬鹿にしたもの)
あ!(検索したらしく)amazonに瓢箪あった!(笑)
話しは変わるんですけど、犬を道連れにするところ。僕も犬を飼ってるんで、あれは許せん! 死ぬなら自分だけ死ね!
Nam
あれは私も許せん!
「生きていたいなら握り飯を食え。死にたいなら食うな」とか言って、犬はそんなの分からないよ!しっぽを振ってるのを刺し殺すなんて!
Kさん
なんで自分の犬を殺したんだろう。
Nam
自分の犬じゃなくて、殿様のおかかえの猟する人と犬なんじゃない? その前に、殿様の鷹狩の鷹が2羽井戸に飛び込んで死んだのを殉死って言ってるじゃない? 犬は殿様の狩りの時に鳥を捕まえる猟犬なんでしょう?
この『阿部一族』って、元ネタがあって、この話の中だと柄本又七郎にあたる人が語ったことを元にした『阿部茶事談』っていうのがあるみたい。
「阿部一族の打取りなぞは茶の子の茶の子の朝茶の子じゃ」って又七郎が言うじゃない? つまり、お茶の子さいさいって言ってるんだけど、「阿部茶事談」っていうのは、そういう意味らしい。
しっかし、又七郎もおかしいよね? 阿部家と隣人で親しく付き合いがあって、危険を冒して妻が差し入れとか持っていくのに、「情と義は違う」とか言って、真っ先に討伐に加わるって・・・。
それと、この話と『興津弥五右衛門の遺書』は、乃木大将の殉職に影響を受けて書いたものみたいなんだよね。
夏目漱石の『こころ』でも、主人公が自殺するのが明治天皇が亡くなった後の乃木大将の殉死の影響で、「明治に殉じる」って。
明治だけじゃなくて、第二次世界大戦の時にも皆が「天皇陛下万歳!」って言ったりしてて。意味は違うけれども。
命より大事なものがあるんでしょうね。海外の自爆とかも。
私は痛そうで読めないけど(笑)
僕たちの世代は「個人主義」というか、平成から・・・そんくらいからですよ、帰属意識が無い。
殿とか国とかじゃなくて、今だったら自分が生きていることが大事。
当時の人たちはこういことを考えているんですか? 分からないけど。
宗教とか、悩んでたら神様に聞けばいい、そういうのが楽なんかな?
当時の人たちは、これをすんなり読んだのか? 当時の書評が読みたい。
Njさん
当時じゃないけど、僕の小さい頃から、年末になると赤穂浪士の「忠臣蔵」が必ずテレビとかでやってて、あれもいわば殉死の話だよね。自分は、そういうのを、見たり読んだりして刷り込まれてきたものがあるんじゃないかと。
あれはそもそもどういうもの?
「忠臣蔵」は、江戸時代に歌舞伎で大評判になったんじゃないかと。歌舞伎の前に浄瑠璃もあったと思うけど。
ところで、鴎外って士族なの?
鴎外って、御典医の家系、本人も医者で、知識が幅広い。天才? 秀才?
スーパーエリートだよね。官僚だし。昔の作家の人は、とてつもなく教養があったよね。
で、『阿部一族』どうする? 細かく当たっていっても良いけど、もういいか?(笑)
鴎外って、自分はあんまり読んだことないけど、小説家の人たちに鴎外が良いっていう人がけっこういるんだよね。平野啓一郎さんもそうみたいだし、比呂美さんもだし、瀬戸内寂聴さんとかも。
みなさん
何がいいのかなあ、文章?
とにかく、僕はこの価値観は分からないけど、普段読まないものを読めたので良かったです。
みなさんは、もし自分が登場人物だったらどうしますか?
Nam
「働いたものは血によごれている。小屋を焼く手伝いばかりしたものは、灰ばかりあびている。」ってあるじゃない?
私は灰まみれ組。戦闘が終わったころに出てきて小屋を焼く。
ところで、『阿部一族』ってさ、題名が良いよね?
でも、想像と違ってたよ。阿部っていう一族の人々の歴史のお話なのかと思ってたよ。
最後の方になるまで、阿部さん出てこないしね。
Nam
一番残念なのは、この場に「阿部さん」がいないことだよね? 「おまえ、阿部一族じゃん!」っていじれたのに!(笑)
脱線しちゃうけど、宮藤官九郎が、「阿部さん」ばかりを集めた会をやってたんだよね。たぶん、阿部サダヲがいたからだと思うんだけど。で、阿部寛は参加してくれなかったんだって。
阿部さんだけだとなかなかいないから、「田辺さん」とかも「た~なあ~べ」と音で「あべ」が入ってるから可なんだって。(笑)
ところで、みなさんは鴎外の「ヰタ・セクスアリス」は読まれましたか? どんなですか?
Njさん
性のめざめ、みたいな話だよね。
Saさん
だけど、男子校でまわりには男ばっかりの環境だから・・・相手はそうなるよね?
みたいなね?
Kさん
そういうのなのか・・・。
(がっかりさせてごめんなさい。自分で言っておいてなんだけど、決してそういうのじゃないので、短いし、読んでみてください。おぼろげな記憶で申し訳ないけれど、淡々とした日記みたいな、大して盛り上がるところもないけど、それがいいっちゃいい、そんな感じのものですよ。・・・)
※ここからずっと雑談で大盛り上がり!
知り合いが「純文学を300冊読んだら初めて純文学の良さに気が付いた」と言ったから、自分もやってみようと思う(なんかすごい!)という話とか。
そもそも純文学ってなに?(ほんと、これ、なんだ?)とか。
今の高校生は「国語便覧」を持ってない(廃止された)とか、いかに国語便覧が楽しい読み物かとか、平安装束の色重ねとかの自分の好きなページの話とか。
電子書籍をみんなは使っているのか、使ってどうかという話とか。
コンピューターやスマホに人間の脳が対応するには、あと2000年はかかるとか。
北欧では、子供の教育に使う教材を紙のものに戻したという話とか。
今後の読書会で何を読むかの話とか。
コメントを残す