西槇先生より「比較文学研究室西槇ゼミ 令和3年度卒業特集」を送っていただきましたので、表紙と目次の部分を掲載させていただきました。


西槇先生より「比較文学研究室西槇ゼミ 令和3年度卒業特集」を送っていただきましたので、表紙と目次の部分を掲載させていただきました。
写真等を募集しています!!
当日は、立命館大学大学院 先端総合学術研究科教授でいらっしゃる西成彦(にしまさひこ)先生〔1984年~1998年熊本大学助教授〕をお迎えし「わが懐かしのThirties」というタイトルでスピーチをしていただきました。参加者それぞれが比較文学研究室で過ごした日々に思いをはせることができました。
また、『「温故知新――思い出・その後・今・明日」――OB・OG・在校生・元教員・現教員のスピーチ』と題して、当日会場にお集まりいただいた皆様やZOOMを介して参加してくださった方々から、心温まるスピーチをいただきました。
さらに、「サルーテ」で行われた懇親会では、現役の学生さんを含め皆様との交流を行うことができ、大変有意義なひと時を過ごすことができました。
今回の同窓会の開催にあたりましては、多言語文化学コース教授の西槇偉(にしまきいさむ)先生に、事前のさまざまな準備から当日の運営まで、多大なるご尽力をいただきました。先生のお力添え無くしては、今回の同窓会の開催は実現しませんでした。この場をお借りし、OB・OGを代表し、心よりお礼申し上げます。
また、ご協力いただきました現役の学生の皆様にも、御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
皆様のご協力を何卒よろしくお願いいたします。
熊本大学比較文学研究室のOB・OGの皆様へ
この度、熊本大学比較文学研究室の同窓会を設立することとなりました。
この同窓会を通じで、研究室に関わる皆様が交流を深め、情報交換や学びの場を提供できればと考えています。
今後、設立準備委員会を立ち上げ、同窓会の活動内容についての検討を進めていく予定です。ホームページやSNSなどを通じて、研究室OB・OGの皆様に活動内容やイベントのご案内をし、また、研究室OB・OGの皆様からのご意見やご要望にも、積極的に対応してまいりたいと思います。
同窓会は、OB・OGの皆様が集い、繋がりを持つ場として、また、研究室のさらなる発展につながるものと信じています。皆様からのご参加を心よりお待ちしております。
熊本大学比較文学研究室同窓会 設立準備委員会
代表 1989年卒 中島哲哉
お問い合わせ等の連絡は、右下の「お問い合わせ」に必要事項をご記入のうえ送信してくださいますようお願いいたします。
同窓会当日にお願いした内容と重複する部分もございますが、本日は改めましてご寄付のお願いをさせていただきたいと思います。
同窓会の運営に係る費用に関しては、これまでは、そのほとんどを実行委員の私費でまかなってまいりました。しかし、今後の会の運営を考えますと、同じ方法での継続は不可能と考えられます。
つきましては、大変恐縮ではございますが、皆さまに寄付のご協力をお願いしたい考えております。
頂戴しましたご寄付のにつきましては、すべて熊大比較文学同窓会の運営に係る費用として利用させていただきます。具体的には、総会・諸会議等に使用するZoomの契約費、講師招へいのための費用、通信費、宅配便等料などです。また、ご寄付の収支につきましては、年に一回、総会時に報告させていただきます。
ご寄付の金額につきましては、一応の目安として2000円を提示させていただきますが、金額の多寡にかかわらず有難く感謝して受け取らせていただきます。
細く長くではありますが、同窓会活動を続けていけるよう、実行委員一同努めてまいります。
どうぞみなさまにおかれましては、お力をお貸しくださいますよう、お願い申し上げます。
なお、入金に関しましてはインターネット向け決済インフラ「Stripe」を利用し、ご利用いただきますカード情報は気密性が保たれます。
入金先
下記URLよりお願いいたします。
https://buy.stripe.com/eVa9CQ6AVgpndvqdQR
pk_live_51Q5iqvRwgf3xhqZqx526EZLBV6RabYcyUUgVDySJUrhMq2vZSrtPHzw1ih4RDNvFi54SlnpFVUApIUTQDoTZL2bC00CWKmarte