第二回同窓会実行委員会を開催しました

4月27日(木)夜、第二回同窓会実行委員会を開催しました。前回と同じく、Zoomを介して日本各地から参加いただきました。主に経費・参加費のことで議論が紛糾し、時間がかかりましたが、以下のことを話し合いました。

1. 同窓会メインの講演(講義・スピーチ)について

西先生と西槇先生に、30分程度の講演をお願いすることになりました(担当:中島)。他の比較文学科に関わる先生方については、事前に可能な限りの方々に連絡を取り、その返信をもとに紹介文を作成し、ホームページに掲載する予定です。新しい先生方など、比較文学科スタッフの紹介も同様にホームページに掲載します。
同窓会の日程はまだ未定ですが、先生方のご都合をお聞きして、9月末から10月初めあたりに行う予定です(担当:中島)。
今回の同窓会は、遠方の方は基本的にZoomで参加いただくことになります。

2.  役割分担

A. 同窓会組織づくり(枠組み)に関する役割

 ・規約作成(担当:南部)
 ・ホームページ(担当:西尾)

同窓会の招待状は7月中に送付する予定です。(担当:中島)
前回のメールアドレス連絡に反応がなかった方にもできるだけ多く送ります。
送付先の名簿については、前回最初に郵送した宛名印字データを西槇先生に問い合わせて提供していただけるか確認します。
文面には、「連絡先が分からない方もいるので、知り合いに連絡していただけると助かります」と記載します。
(ハガキ代節約のため、メールアドレスが分かっている方にはメールで招待するか、中島さんに南部さんが提案中です。)

先生方の紹介文作成のための問い合わせは、担当者を決めて6月中に送ります。
西槇先生、森田先生、溝口先生他、比較的新しめの卒業生をご存じの先生方に、同窓会の趣旨や世代が偏ってしまっていることを良くご説明して、「若い世代が参加したくなるアイデアや、中心になってくれそうな卒業生の心当たり」を尋ねる予定です。(担当:中島)

B. 第二回同窓会企画運営

全体の調整、会議の計画、連絡(中島担当)

 ・参加者募集・連絡(中島担当)
 ・渉外(関口先生は井上担当、西先生と森田先生は中島担当)

以下、未定
 ・会場選定・会場手配、会計、懇親会

3. 規約叩き台配布

4. その他(読書会、今後の予定、年表作り)

 ・読書会(5月13日夜7時半から)
   読んでも読まなくても、音声テキスト耳読みもOK
   話しても、聞くだけでも参加OK
   ホームページにZoomアドレスを一週間程度貼る

 ・今後の委員会は月の最終水曜日

 ・年表作成(資料を入手する方法を模索中)

経費や参加費の問題については、同窓会当日は誰でも無料で参加できる方法を模索中です(懇親会は自己負担)。現在は中島さん契約のZoomを同窓会でも使わせていただいていますが、契約期間は2024年2月までです。また、必要に応じて有料のウェブサイトなども使用する予定です。今後、何かしらの支出が発生する可能性があるため、その際には皆様に少額ながら負担をお願いすることになるかもしれません。

なお、当委員会が目指す同窓会組織は、「ゆるっと楽しい同窓会」であり、「上下関係ガチガチの組織ではなく、小さなグループが気軽に集まって好きなことをして楽しい交流をする場を提供する」というものです。また、規約についても、銀行に提出しない場合は、より平易で分かりやすいものに書き換える予定です。

今回の実行委員会は非常に有意義でした。色々な人と話をすることができて良かったです。これからも、何でも話し合って、お互いに助け合っていきましょう。よろしくお願いします。(今回より西尾がホームページを担当します)

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です