カテゴリー: 実行委員会より

  • 第四回同窓会 御礼

    各 位
     皆様のおかげをもちまして、令和7年度第四回熊本大学比較文学研究室同窓会総会を、終えることができました。
     野田康文先生には、芥川龍之介の「藪の中」について、お話をしていただきました。複数の語り手による、推理小説的な方法で書かれた作品の内容に丁寧に寄り添う形で「藪の中」を論じられ、興味深く、考えさせられる御指摘を多くいただきました。比文研究室のご出身でもある野田先生への親しみも感じながらお話を伺うことができました。大変ありがとうございました。
     また、野田先生を囲んだディスカッションでは、熊本会場、ZOOM参加の皆様から活発なご発言をいただき、広がりと深まりのある時間になりました。熊本大学の院生の皆さんにもご発言をいただきました。大変ありがとうございました。
     最後になりましたが、西成彦先生、西槇偉先生、溝渕園子先生には、お忙しい中、同窓会にご出席を賜りました。日頃より同窓会へのご協力をいただき、また、有益で心温まるお言葉も頂戴し、心より感謝申し上げます。大変ありがとうございました。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
     熊本会場とZOOMを用いたハイブリットな形での会の運営となり、不慣れな機材の扱いによるトラブルもあり、ご迷惑をおかけしましたが、皆様のご協力で何とか乗り切ることができました。
     皆様のご参加とご協力のおかげで、比較文学研究室の同窓会らしい、中身のある心のこもったなごやかな会となりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
     まだまだ、改善点もございますが、新しい企画も考えながら、第五回同窓会の開催を目指していく所存ですので、今後とも、皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げ、今回のお礼といたします。大変ありがとうございました。
    令和7年10月6日(月)
           熊本大学比較文学研究室同窓会  幹事代表 中島哲哉
  • 「みんなでワイワイ思い出話をしよう会」のお誘い

    10月19日(土)19時半より
    先日は10月20日(日)と申しましたが、事情により変更となりました。

    先日の同窓会総会の中でもご案内しましたが、みなさんで金原先生の思い出話や、その他学生時代の思い出話などのあれやこれやを楽しく、飲み物でも片手にくつろいでやろうという会です。

     
    Zoomを使用しての会になります。
    お時間がおありの方は、是非とも年代を問わず、お気軽にご参加ください。
    ──────────

    参加 Zoom ミーティング
    https://us06web.zoom.us/j/6751269405?pwd=gQxriXgpkKDR2t9dhQsQkQYPzEdIeI.1&omn=82752653345

    ミーティング ID: 675 126 9405
    パスコード: hikakuteki
  • 令和6年度第3回熊本大学比較文学研究室同窓会総会のお礼

    各 位

     去る10月6日、皆様のおかげをもちまして、令和6年度第3回熊本大学比較文学研究室同窓会総会を、無事に終えることができました。

     故金原理先生の追悼企画では、追悼動画の中で懐かしい先生のお姿を偲び、西成彦先生、西槇偉先生、溝渕園子先生からは、金原先生との心温まる思い出を語っていただきました。また、皆さま方には、たくさんの追悼文を送っていただき、大変心のこもった追悼企画となりました。

     溝渕園子先生の講演では、カザフスタンの作家セイセンバエフの作品の翻訳に関するお話をいただき、核の問題を通して日本人にもかかわりの深い作家であることも知りました。比較文学研究室の同窓会ならではのお話をお聞きし、知見を広げさせていただきました。
     先生を囲んでの懇談は、お集まりの皆さまの活発なご発言と、先生の丁寧なご対応のおかげで、楽しく充実した内容となりました。

     皆様のご参加とご協力のおかげで、比較文学研究室の同窓会らしい、中身のある心のこもったなごやかな会となりました。心より感謝申し上げましす。ありがとうございました。

     まだまだ、改善点もございますが、、新たな企画等も交えながら、第4回の同窓会を開催を目指していく所存ですので、今後とも、皆さまのご理解とご協力をを賜りますようお願い申し上げ、今回のお礼といたします。大変ありがとうございました。

    令和6年10月9日(水)

           熊本大学比較文学研究室同窓会  幹事代表 中島哲哉

      

  • 御礼 第2回同窓会

    各 位

    この度は第2回比較文学研究室同窓会を開催しましたところ、多くの皆さまにご参加いただき、まことに有難うございました。皆さまのおかげをもちまして、盛会のうちに会を終えることができました。

    卒業生の皆さまには、Zoomを介して全国より、また、実際に遠方より熊本に足をお運びいただきました。懐かしい再会をお楽しみいただいたのではないでしょうか。
    さらに、京都より西成彦先生、熊大の西槇偉先生、広島大学の溝渕園子先生をお迎えし、心に残る先生方のお話をうかがうことができました。

    関係各位の皆さまに、この場をかりて、こころよりお礼申し上げます。大変ありがとうございました。

    同窓会活動は、今回がゴールではなくスタートだという意識で、さらに活動を続けてまいりたいと思います。まずは、楽しく、そして熊大比較文学研究室の卒業生らしい活動を模索していきたいと考えております。

    今後とも、同窓会の活動へのご理解ご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

    また、実行委員や読書会への参加者もつのっております。どうぞお気軽にお申し出ください。HPの「お問い合わせ」の欄にご一報くださいませ。

    まずは、取り急ぎ、御礼申し上げます。

    同窓会幹事 中島哲哉

  • 第6回実行委員会報告

    8月30日(水) 19:30~

    1.先生方の紹介文進捗状況報告
      西先生、溝淵先生(完了)
      瀧口先生、関口先生(もう少し)
      西槇先生、井上先生(依頼が未、至急依頼する)
      〇30日に間に合うように準備する。原稿を、西尾、南部に送る
      〇写真は肖像権の問題、個人の希望等もあり、載せない。

    2.同窓会実施に向けて、月の会議をどうするのか
      9月は2回実施(20日、27日)

    3.10月1日からの新役員は誰が?
      基本継続(本人の意思を尊重)
      新しい人材の確保に努める(期日関係なし)

    4.同窓会役割分担とシナリオ作り
      進行表を作成:大枠(南部さん)、小枠(各担当で)
      〇20日に提示できるようにする。
    5.zoomの小部屋の割り振りはいつ?
      20日くらいまでに行う。←出欠の確認を16日くらいまでに(メールで依頼する;中島)
      
    6.ハガキ代金どうなった?
      一昨年のはがきの余り(30枚)で賄えた。はがきでの連絡は25名。

    7.同窓会名簿管理どうする?
      中島が1ファイル、それ以外に何カ所かにバックアップを置く。

     ※先生方は、お話が終わった後、どう過ごしていただくのか?
      〇学年別、参加していただく。
      〇会の締めどこかに入れる→先生方に簡単な話を依頼。

     ※新しい役員の仕事
     ・サイトのサーバー移転(もしやるならば)
     ・新しく勉強会などの発足と運営
     ・現行読書会などzoom使用費用をどうするか、もしくは移行

     ・同窓会費用の算段



  • 第5回実行委員会報告

    9月30日の同窓会開催に向けて、着々と準備が進められる…予定です。

    〇同窓会憲章(スローガン)

     運営BBSに南部が書いたものを、適宜改変しながら活用する。

    〇同窓会当日の開催時間

     ・未定ですが、前回の16時よりかなり早めにする。 
      13時半とか14時とか。
     ・現地参加者の懇親会は参加者に任せるか、一応どこかを予約するか、まだ未定。

    〇同窓会当日の現地参加者も、Zoomで遠隔地の人たちを交流できるようにする。

     ・持参するスマホやタブレットやパソコンにZoomをインストールしておく。
     ・会場にパソコン一台を準備しておく。
     

    〇同窓会当日のZoom使用での参加者交流

     最初は
     1,卒業年代別にいくつかにまとめた部屋に分かれての交流

     次に
     2,好きなテーマ別に分かれて交流

       運営委員が各部屋を担当
      ・「語学好き、語学勉強したい人集まれ」(中島)
      ・「音楽好き、楽器好き集まれ」(坂本)
      ・「今だから言える学生時代の失敗談」(久富)
      ・「ガーデニング愛好者集まれ」(西尾)
      ・「熊本&熊大の思い出」(佐野)
      ・「私のおすすめ本(マンガ)紹介」(南部)
      ・「謎解き&ミステリーを楽しもう(参加型)」(本田)

    先生のお話→総会→Zoom部屋交流
    の順番になりますので、各Zoom部屋に終了時間は任せます。

    また、これら全ての部屋を開催するかなどは、参加人数などにより変更。

    〇先生方の紹介文作成について

     中島さん作成のひな型を、各担当者が連絡のつく全ての先生にメールして、必要なところに回答していただく。
     お返事は出来れば8月中にいただく。
     関口先生、西先生、西槇先生も例外ではなく。

    〇関口先生の寄稿文について

     担当者井上より報告。
     現在、7名の質問を送って、お返事くださるのを待っているところ。
     とても良い質問が集まったとのこと。
     また、関口先生の履歴や業績についてはご本人希望でwikiを活用する。

    〇同窓会開催連絡

     ・ハガキとメールで行う。
      ハガキ代金は約15000円。大学から予算が下りるか未定。
      下りなかった時は、長いスパンで色々な参加費を集めたり広告費を集めて中島に補填する。

      ハガキとメール文面作成は担当南部。
      ハガキ送り先(約220名)データ打ち込みは担当中村。

     ※名簿をデータ化することもすすめる
     ※杉谷先生の連絡先不明。分かったら中島から中村に連絡する。

    〇ドメインについて

     できれば早めにドメインだけ取って、メーリングリストを項目別に分けて使えるように。
     サーバーは本田使用のサーバーに、移行は秋以降。
     ドメイン費用はなんとかする。

    〇Zoom費用について  

     2月までは中島使用のものを今のまま使える。
     以後は本田使用のGoogle Meetを使用する、もしくは無料zoomを使用する。

    〇費用の回収方法提案

     読書会、勉強会を低額有料制に。
     個人経営者に広告を募る。
     個人の場合はご寄付いただき名前を神社の奉納札のようにだす(これは半分冗談?)

    〇同窓会トップから各BBSに飛べるようにスマホ仕様を改変する。
     担当西尾。

    〇ハガキやメールの文面作成。
     Zoom交流部屋の紹介ページを作る。
     ハガキやメールには、同窓会サイトやZoom交流部屋紹介ページのurlを載せる。
     ↑
     作成担当南部。
     サイトアップは西尾担当。

    とにかく、みなさんのお力をお借りしながら、前に前に、進みましょう。(文責 南部・敬称略)
    DSC07454

  • 第4回実行委員会報告

    6月28日午後7時半より第4回実行委員会を行いました。

    議題は以下のようなものでした。

    1、規約の最終稿について

      

      今の段階では掲示板(熊大比文同窓会BBS)に書いてあるものが最終稿となります。まだ発表する秋の総会までは時間がありますので、ご確認いただいて、ご意見があればよろしくお願いいたします。

    2、先生方の紹介文の作成について

      担当者の方から、進捗状況の報告がありました。

      具体的には、各先生方でメールで連絡がとれる方々に紹介文の作成許可をいただき、今後のアンケートなどを通じたやり取りをお願いしたところです。

      連絡が取れない方々は、お名前と在籍年度のご紹介にとどめ、以後可能なら情報を追加していく方針です。

      ※この紹介文の作成は、総会開催時に完成していなくても良しとすることにします。

    3、総会第2部で行うZoomミーティングについて

      担当者の方から、少人数グループでのミーティングの具体的な分け方の提案がありました。

      ・卒業年度を元にした少数同窓会的グループ分け

      ・色々なテーマを設けた分科会的グループ分け

      ・ランダムな初顔合わせ的グループ分け

      このうち、分科会的グループ分けについては、次回の実行委員会で各自が具体的テーマを考えて持ち寄りすることになりました。

    4、同窓会サイトについて

      現在無料ブログを使用している同窓会サイトについて、公的にご使用になっているサーバーにアップして構わないとのご提案をいただきました。

      大変有難いことなので、秋以降をめどに、同窓会サイトの移行を計画いたします。

    5、比文同窓会憲章の作成

      

      同窓会への勧誘時などに有効な、同窓会の目的や希望を表現した簡単な文を作成してはどうかという提案がありました。

      担当者は南部ですが、皆様の御意見もよろしくお願いいたします。

    ◆今回の実行委員会は以上です。


     ハガキ代金をどうするかなどについては、中島さんからは報告は無く、継続検討中項目です。

    (文責:南部)



    hyakunichiso

  • 第三回同窓会実行委員会を開催しました

    5月31日(水)夜7時半に、第三回同窓会実行委員会が開催されました。前回と同様に、Zoomを使用して日本各地から参加がありました。和やかな雰囲気の中で、先生方の紹介文作成のための役割分担などについて話し合いが行われました。

    1.先生方の紹介文の作成について
     現在熊大比文で教鞭をとられている、井上先生、西槇先生、及び、これまで教鞭をとられたことのある先生方の紹介文をできるだけHPに載せる。連絡の取れない先生や情報の少ない先生もわかる範囲で掲載する。

     ◎担当者、実施計画等
       担当:井上(関口先生)、佐野、中村(関口先生以外)、中島
       実施計画:①各先生方への電話での挨拶(中島)
            ②プロフィールの情報収集(中島、井上)
            ③アンケートメールの送付(井上、佐野、中村)[ここまでを6月中に]
            ④原稿作成、ホームページへの掲載(井上、佐野、中村、中島、西尾)
             ※5人で連絡を取り合い連携して行う。

    2.西先生、西槇先生の講演(講義)を仮に第1部とし、第2部で行うこと。
     Zoomの「ブレイクアウトルーム」機能を用いて、少人数(最大10名くらいまで)でのミーティングを行う。

     担当者、実施計画等
      担当:本田、中島
      実施計画:ミーティングのグループ分けの)方法、実施時間等のプランニング
      ※本田を中心に連絡を取り合い連携して行う。

    3.同窓会案内はがきについて
     ①はがき代を比文の研究室費から支出していただけるように、交渉を続ける。
     ②宛名の名簿作成や作業については、西槇先生のご助力をいただいて進めていく。(中島)

    4.規約作成について
     現在、作成中(南部)。細部については実行委員で検討しながら進めていく。
     「顧問」については、今のところ規約には載せない。
     会計は必須。預り金がある場合は、監査役が必要。
     総会の頻度と具体的な方法、役員の任期。
     Zoom使用料など、今後必要となるであろう費用の各自負担をどうするのか。
     ※5人で連絡を取り合い連携して行う。

    5.その他
     同窓会の活動をイメージするイラストが欲しい。(どなたか描いて~!)
     カフカの虫と機械の絵が見つかったら教えて~!

    次回の同窓会実行委員会は、6月28日(水)午後7時30分に開催する予定です。
    ninjin

  • 第二回同窓会実行委員会を開催しました

    4月27日(木)夜、第二回同窓会実行委員会を開催しました。前回と同じく、Zoomを介して日本各地から参加いただきました。主に経費・参加費のことで議論が紛糾し、時間がかかりましたが、以下のことを話し合いました。

    1. 同窓会メインの講演(講義・スピーチ)について

    西先生と西槇先生に、30分程度の講演をお願いすることになりました(担当:中島)。他の比較文学科に関わる先生方については、事前に可能な限りの方々に連絡を取り、その返信をもとに紹介文を作成し、ホームページに掲載する予定です。新しい先生方など、比較文学科スタッフの紹介も同様にホームページに掲載します。
    同窓会の日程はまだ未定ですが、先生方のご都合をお聞きして、9月末から10月初めあたりに行う予定です(担当:中島)。
    今回の同窓会は、遠方の方は基本的にZoomで参加いただくことになります。

    2.  役割分担

    A. 同窓会組織づくり(枠組み)に関する役割

     ・規約作成(担当:南部)
     ・ホームページ(担当:西尾)

    同窓会の招待状は7月中に送付する予定です。(担当:中島)
    前回のメールアドレス連絡に反応がなかった方にもできるだけ多く送ります。
    送付先の名簿については、前回最初に郵送した宛名印字データを西槇先生に問い合わせて提供していただけるか確認します。
    文面には、「連絡先が分からない方もいるので、知り合いに連絡していただけると助かります」と記載します。
    (ハガキ代節約のため、メールアドレスが分かっている方にはメールで招待するか、中島さんに南部さんが提案中です。)

    先生方の紹介文作成のための問い合わせは、担当者を決めて6月中に送ります。
    西槇先生、森田先生、溝口先生他、比較的新しめの卒業生をご存じの先生方に、同窓会の趣旨や世代が偏ってしまっていることを良くご説明して、「若い世代が参加したくなるアイデアや、中心になってくれそうな卒業生の心当たり」を尋ねる予定です。(担当:中島)

    B. 第二回同窓会企画運営

    全体の調整、会議の計画、連絡(中島担当)

     ・参加者募集・連絡(中島担当)
     ・渉外(関口先生は井上担当、西先生と森田先生は中島担当)

    以下、未定
     ・会場選定・会場手配、会計、懇親会

    3. 規約叩き台配布

    4. その他(読書会、今後の予定、年表作り)

     ・読書会(5月13日夜7時半から)
       読んでも読まなくても、音声テキスト耳読みもOK
       話しても、聞くだけでも参加OK
       ホームページにZoomアドレスを一週間程度貼る

     ・今後の委員会は月の最終水曜日

     ・年表作成(資料を入手する方法を模索中)

    経費や参加費の問題については、同窓会当日は誰でも無料で参加できる方法を模索中です(懇親会は自己負担)。現在は中島さん契約のZoomを同窓会でも使わせていただいていますが、契約期間は2024年2月までです。また、必要に応じて有料のウェブサイトなども使用する予定です。今後、何かしらの支出が発生する可能性があるため、その際には皆様に少額ながら負担をお願いすることになるかもしれません。

    なお、当委員会が目指す同窓会組織は、「ゆるっと楽しい同窓会」であり、「上下関係ガチガチの組織ではなく、小さなグループが気軽に集まって好きなことをして楽しい交流をする場を提供する」というものです。また、規約についても、銀行に提出しない場合は、より平易で分かりやすいものに書き換える予定です。

    今回の実行委員会は非常に有意義でした。色々な人と話をすることができて良かったです。これからも、何でも話し合って、お互いに助け合っていきましょう。よろしくお願いします。(今回より西尾がホームページを担当します)

  • 「比文研究室ノート〈改〉」、「比文同窓会運営BBS」について

    実行委員のメンバーが、「比文研究室ノート〈改〉」、「比文同窓会運営BBS」という掲示板を作成してくれました。
    「比文研究室ノート〈改〉」は、誰もが書き込める掲示板です。何でも書いて交流する場です。
    「比文同窓会運営BBS」は、同窓会活動用で、こちらも、実行委員や関係者誰でも書き込み可能になっています。
    決めたいことや意見などを自由に書いてよいということです。

    「開かれた同窓会」を運営していくうえで、会員の皆さんが気軽に参加できるとても良い掲示板だと思います。下記のリンクよりご覧いただき、ぜひ活用してください。


    比文研究室ノート改
    https://kumadaihibun.bbs.fc2.com
    熊大比文同窓会運営BBS

    https://hibundousoukai.bbs.fc2.com