第5回実行委員会報告

9月30日の同窓会開催に向けて、着々と準備が進められる…予定です。

〇同窓会憲章(スローガン)

 運営BBSに南部が書いたものを、適宜改変しながら活用する。

〇同窓会当日の開催時間

 ・未定ですが、前回の16時よりかなり早めにする。 
  13時半とか14時とか。
 ・現地参加者の懇親会は参加者に任せるか、一応どこかを予約するか、まだ未定。

〇同窓会当日の現地参加者も、Zoomで遠隔地の人たちを交流できるようにする。

 ・持参するスマホやタブレットやパソコンにZoomをインストールしておく。
 ・会場にパソコン一台を準備しておく。
 

〇同窓会当日のZoom使用での参加者交流

 最初は
 1,卒業年代別にいくつかにまとめた部屋に分かれての交流

 次に
 2,好きなテーマ別に分かれて交流

   運営委員が各部屋を担当
  ・「語学好き、語学勉強したい人集まれ」(中島)
  ・「音楽好き、楽器好き集まれ」(坂本)
  ・「今だから言える学生時代の失敗談」(久富)
  ・「ガーデニング愛好者集まれ」(西尾)
  ・「熊本&熊大の思い出」(佐野)
  ・「私のおすすめ本(マンガ)紹介」(南部)
  ・「謎解き&ミステリーを楽しもう(参加型)」(本田)

先生のお話→総会→Zoom部屋交流
の順番になりますので、各Zoom部屋に終了時間は任せます。

また、これら全ての部屋を開催するかなどは、参加人数などにより変更。

〇先生方の紹介文作成について

 中島さん作成のひな型を、各担当者が連絡のつく全ての先生にメールして、必要なところに回答していただく。
 お返事は出来れば8月中にいただく。
 関口先生、西先生、西槇先生も例外ではなく。

〇関口先生の寄稿文について

 担当者井上より報告。
 現在、7名の質問を送って、お返事くださるのを待っているところ。
 とても良い質問が集まったとのこと。
 また、関口先生の履歴や業績についてはご本人希望でwikiを活用する。

〇同窓会開催連絡

 ・ハガキとメールで行う。
  ハガキ代金は約15000円。大学から予算が下りるか未定。
  下りなかった時は、長いスパンで色々な参加費を集めたり広告費を集めて中島に補填する。

  ハガキとメール文面作成は担当南部。
  ハガキ送り先(約220名)データ打ち込みは担当中村。

 ※名簿をデータ化することもすすめる
 ※杉谷先生の連絡先不明。分かったら中島から中村に連絡する。

〇ドメインについて

 できれば早めにドメインだけ取って、メーリングリストを項目別に分けて使えるように。
 サーバーは本田使用のサーバーに、移行は秋以降。
 ドメイン費用はなんとかする。

〇Zoom費用について  

 2月までは中島使用のものを今のまま使える。
 以後は本田使用のGoogle Meetを使用する、もしくは無料zoomを使用する。

〇費用の回収方法提案

 読書会、勉強会を低額有料制に。
 個人経営者に広告を募る。
 個人の場合はご寄付いただき名前を神社の奉納札のようにだす(これは半分冗談?)

〇同窓会トップから各BBSに飛べるようにスマホ仕様を改変する。
 担当西尾。

〇ハガキやメールの文面作成。
 Zoom交流部屋の紹介ページを作る。
 ハガキやメールには、同窓会サイトやZoom交流部屋紹介ページのurlを載せる。
 ↑
 作成担当南部。
 サイトアップは西尾担当。

とにかく、みなさんのお力をお借りしながら、前に前に、進みましょう。(文責 南部・敬称略)
DSC07454

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です