5月31日(水)夜7時半に、第三回同窓会実行委員会が開催されました。前回と同様に、Zoomを使用して日本各地から参加がありました。和やかな雰囲気の中で、先生方の紹介文作成のための役割分担などについて話し合いが行われました。
1.先生方の紹介文の作成について
現在熊大比文で教鞭をとられている、井上先生、西槇先生、及び、これまで教鞭をとられたことのある先生方の紹介文をできるだけHPに載せる。連絡の取れない先生や情報の少ない先生もわかる範囲で掲載する。
◎担当者、実施計画等
担当:井上(関口先生)、佐野、中村(関口先生以外)、中島
実施計画:①各先生方への電話での挨拶(中島)
②プロフィールの情報収集(中島、井上)
③アンケートメールの送付(井上、佐野、中村)[ここまでを6月中に]
④原稿作成、ホームページへの掲載(井上、佐野、中村、中島、西尾)
※5人で連絡を取り合い連携して行う。
2.西先生、西槇先生の講演(講義)を仮に第1部とし、第2部で行うこと。
Zoomの「ブレイクアウトルーム」機能を用いて、少人数(最大10名くらいまで)でのミーティングを行う。
担当者、実施計画等
担当:本田、中島
実施計画:ミーティングのグループ分けの)方法、実施時間等のプランニング
※本田を中心に連絡を取り合い連携して行う。
3.同窓会案内はがきについて
①はがき代を比文の研究室費から支出していただけるように、交渉を続ける。
②宛名の名簿作成や作業については、西槇先生のご助力をいただいて進めていく。(中島)
4.規約作成について
現在、作成中(南部)。細部については実行委員で検討しながら進めていく。
「顧問」については、今のところ規約には載せない。
会計は必須。預り金がある場合は、監査役が必要。
総会の頻度と具体的な方法、役員の任期。
Zoom使用料など、今後必要となるであろう費用の各自負担をどうするのか。
※5人で連絡を取り合い連携して行う。
5.その他
同窓会の活動をイメージするイラストが欲しい。(どなたか描いて~!)
カフカの虫と機械の絵が見つかったら教えて~!

コメントを残す