アンヘッリ《ポーランド文学古典叢書》第13巻 (ポーランド文学古典叢書 13巻) ハードカバー – 2025/5/27
ユリウシュ・スウォヴァツキ (著), 関口時正 (翻訳) 未知谷(出版)
ポーランド・ロマン派
今なお敬愛される三人の国民的詩人
アダム・ミツキェーヴィチ(1778-1855)
ユリウシュ・スウォヴァツキ(1809-1855)
ズィグムント・クラシンスキ(1812-1859)
の一人。
シンプルな言葉に込められた溢れんばかりの意味、感情、優しさ。
19世紀ポーランド、国民全体の運命が
きわめて不安な状態で吊るされている……
秘教的詩法で書かれる長篇詩
ヤツェク・マルチェフスキによる絵画
『アンヘッリ』4点をカラー収録
著者について
Juliusz Słowacki
1809年クシェミェニェツ(現在はウクライナ国のクレメネツィ)生、1849年パリ没。アダム・ミツキェーヴィチ、ズィグムント・クラシンスキと並べて「三詩聖」と呼ばれてきた。チェスワフ・ミウォシュはその『ポーランド文学史』で「晩年のスウォヴァツキは、ロマン派の境界線を越え、言葉のイメージと音楽を通じてとらえがたきものをとらえるという独自の秘教的詩法をあやつる、事実上の象徴主義詩人であった。スウォヴァツキの詩劇は、ポーランド・ロマン主義演劇の根幹をなす」とした。代表作に詩劇『コルディアン』(1834刊)、詩劇『バッラディーナ』(1834作、1839刊)、詩劇『ファンタズィ』(1845頃作、1866刊)、詩劇『マゼッパ』(1839作)、長詩『ベニョフスキ』(第一歌~第五歌のみ1841刊)、散文詩『精霊創世記』(1844作、1871刊)、長詩『精霊王』(第一部のみ1847刊)など。
せきぐち ときまさ
東京生まれ。東京大学卒。1974~1976年、ポーランド政府給費留学(クラクフ)。1992~2013年、東京外国語大学教員(ポーランド文化)。同大名誉教授。著書に『白水社ポーランド語辞典』(共編)、『ポーランドと他者』(みすず書房)、Eseje nie całkiem polskie(クラクフUniversitas刊)、『若きポーランド 手がかり』(未知谷)、訳書にコハノフスキ作『挽歌』、『歌とフラシュキ』、ミツキェーヴィチ作『バラードとロマンス』、『祖霊祭 ヴィリニュス篇』、ヴィトカツィ作『ヴィトカツィの戯曲四篇』、プルス作『人形』(第69回読売文学賞、第4回日本翻訳大賞)、『ヘルベルト詩集』――以上未知谷刊――イヴァシュキェヴィッチ作『尼僧ヨアンナ』(岩波文庫)、レム作『主の変容病院・挑発』(国書刊行会)。共訳書にミウォシュ作『ポーランド文学史』(未知谷)、『ショパン全書簡』シリーズ(岩波書店)など。受賞に2018年《ポーランド舞台藝術作家・作曲家連盟ZAiKS賞》、2019年ポーランド《フリデリク・ショパン協会賞》、2021年《トランスアトランティック賞》(ポーランド文学翻訳の業績に対して)、2025年ポーランド文化功労章Gloria Artis金賞など。
1809年クシェミェニェツ(現在はウクライナ国のクレメネツィ)生、1849年パリ没。アダム・ミツキェーヴィチ、ズィグムント・クラシンスキと並べて「三詩聖」と呼ばれてきた。チェスワフ・ミウォシュはその『ポーランド文学史』で「晩年のスウォヴァツキは、ロマン派の境界線を越え、言葉のイメージと音楽を通じてとらえがたきものをとらえるという独自の秘教的詩法をあやつる、事実上の象徴主義詩人であった。スウォヴァツキの詩劇は、ポーランド・ロマン主義演劇の根幹をなす」とした。代表作に詩劇『コルディアン』(1834刊)、詩劇『バッラディーナ』(1834作、1839刊)、詩劇『ファンタズィ』(1845頃作、1866刊)、詩劇『マゼッパ』(1839作)、長詩『ベニョフスキ』(第一歌~第五歌のみ1841刊)、散文詩『精霊創世記』(1844作、1871刊)、長詩『精霊王』(第一部のみ1847刊)など。
せきぐち ときまさ
東京生まれ。東京大学卒。1974~1976年、ポーランド政府給費留学(クラクフ)。1992~2013年、東京外国語大学教員(ポーランド文化)。同大名誉教授。著書に『白水社ポーランド語辞典』(共編)、『ポーランドと他者』(みすず書房)、Eseje nie całkiem polskie(クラクフUniversitas刊)、『若きポーランド 手がかり』(未知谷)、訳書にコハノフスキ作『挽歌』、『歌とフラシュキ』、ミツキェーヴィチ作『バラードとロマンス』、『祖霊祭 ヴィリニュス篇』、ヴィトカツィ作『ヴィトカツィの戯曲四篇』、プルス作『人形』(第69回読売文学賞、第4回日本翻訳大賞)、『ヘルベルト詩集』――以上未知谷刊――イヴァシュキェヴィッチ作『尼僧ヨアンナ』(岩波文庫)、レム作『主の変容病院・挑発』(国書刊行会)。共訳書にミウォシュ作『ポーランド文学史』(未知谷)、『ショパン全書簡』シリーズ(岩波書店)など。受賞に2018年《ポーランド舞台藝術作家・作曲家連盟ZAiKS賞》、2019年ポーランド《フリデリク・ショパン協会賞》、2021年《トランスアトランティック賞》(ポーランド文学翻訳の業績に対して)、2025年ポーランド文化功労章Gloria Artis金賞など。
アンヘッリ《ポーランド文学古典叢書》第13巻 (ポーランド文学古典叢書 13巻) | ユリウシュ・スウォヴァツキ, 関口時正 |本 | 通販 | Amazon
コメントを残す