カテゴリー: 読書会

  • 第2回ヒカクテキ読書会「トロッコ」報告

    6月10日夜7時半より。

    第2回ヒカクテキ読書会、盛り上がって終了。

    今回の作品は「トロッコ」芥川龍之介。

    この最後の4行が最初の問題点。

    良く教科書にも取り上げられるこの作品は、果たして子供向けに書かれたものなのか。だったらこの4行は蛇足なのでは?

    校正の仕事って、やりがいあるの?世間的にどうなの?

    正宗白鳥の「塵埃」には「男が生涯をささげるに足る仕事ではない」みたいな登場人物の言葉があるよ。

    だいたい、芥川はなぜこんな暗い話を?

    いや、むしろこの4行は芥川の優しさ、そこはかとない希望の示唆では?

    この話は良平の恐怖の体験で、大人に騙される怖い話。

    はじめてのお使い的な冒険の話で、最初は楽しくて、次に不安になって、最後は家族に暖かく抱きしめてもらえるある意味幸せな話では?

    大人になった良平は、ノスタルジックな思い出としてこの体験を思い出しているのでは?

    読んだ感想は人それぞれ。

    ただ、ひとつだけみんなが大きく頷いたのは、「この良平の体験を読み手にリアルな体感として読ませる芥川のうまさ」

    他には

    「文中に―(縦線)多くない?………も気になる。晩年の作品(ある阿呆の一生)には20以上あるらしいし。句読点も多めで、芥川って体力ない感じする」

    という感想にはすかさず参考文献が示された。

    「芥川の―の表現方法 ダッシュの使用とその効果」

                     (笹谷あゆ美)

    また、句読点の少ない例として、吉田健一の文章を読み上げてくれる人もあり。

    芥川は東大出身のエリートで、すっきりしたスタイリッシュを気取ってる。反対に泉鏡花はルビがいっぱいで紙面がぎっちり!というご意見も。

    いやあ、皆さん素敵すぎる。

    そして1人の方が、子供が主人公の作品で、子供への大人の態度がトロッコと違ってシビアだとあげたのが「友だちのうちはどこ?(映画)」(アッバス・キアロスタミ監督)

    トロッコみたいな小品でも、2時間わいわいと盛り上がって終了となりました。

    みんな笑顔でバイバイ手をふって来月の再会を約束。

    誰か新しく参加してくれないかなあ~?

    だってこんなに楽しいからさ!と口々につぶやいて。

    ※予告

    第3回ヒカクテキ読書会

    7月15日夜7時半より

    宮沢賢治「銀河鉄道の夜」「やまなし」

    読んでても読んでなくても、黙っていても、参加大歓迎!

    グラスやカップ片手にお茶会気分でどうぞ!

    ※最後に、みんなの読んだ本とかのご紹介。

    〇「由煕 ナビ・タリョン」李良枝(イ・ヤンジ)

      面白かった

    〇「バルバラ異界(漫画)」萩尾望都

      萩尾望都は好きだが、SFは読んでなかったので

    〇「かわいそ笑」梨

      ホラー、この人のは面白い。想像が実体化する恐怖。

      題名の意味は、読めばわかる。

    〇「グレートウォール(映画)」チャン・イーモウ監督

      こねこねこねこねする。

      こねこねこねこねしたら、黒色火薬ができた。

      火薬はヨーロッパじゃなくて中国がこねこねこねこねして発明した。

    〇「希望名人ゲーテと絶望名人カフカの対話」頭木弘樹

      絶望するふり幅の大きすぎるカフカに爆笑し、例えようもなく優しいカフカに恋してしまいそうになる。

    〇「口訳 古事記」町田康

      関西弁の神様達に「ほんまもうエライこっちゃ」

    〇「ローズロージィローズフルバッド(漫画)」いくえみ綾

      いくえみ綾の描く男に恋しない女がいようか。

    〇「きのう何食べた?21(漫画)」よしながふみ

      BL界の神が始めた「一般人の男性購買雑誌モーニング」連載。

      しかもゲイカップルの話でクッキングパパ的料理マンガ。

      ???と首を捻ってからもう幾年月。

    〇「幻覚の脳科学 見てしまう人々」オリヴァー・サックス


      脳科学者オリバー先生の医学エッセイ本はみんなおすすめ。




    894362_1686579477


  • 「読書会」改め「ヒカクテキ読書会」【トロッコ】第2回へのお誘い

    皆さまこんにちは。

    「人の終末期の有様」という重々しくも厳粛で哲学的な話題から、「カフカくんはどうも絵が下手だったらしいわよ」という、ほとんど、ゴミ出しついでのオバちゃんたちのうわさ話のような話題まで、あえて、苦しまぎれに名付けるとすれば「読書会」でもあり、また、話題が多岐にわたるという点では極めて「比較文学的」でもある、第1回目の読書会のちょっとヤバい面白さに味を占めたメンバーは、「ヒカクテキ読書会」第2回を下記の要領で開催することになりました。

    なかなか他所では味わえないこの「読書会」への、皆さまのご参加をお待ちしています。

    日時 6月10日(土)夜7時半より
    テキスト 芥川龍之介「トロッコ」

    Zoomアドレス等
    https://us06web.zoom.us/j/89372509024?pwd=bGNjUHRPYWJnMXlHUzdrVTdQNDVjQT09
    ミーティングID: 893 7250 9024
    パスコード: 060684

    読んでても読んでなくても、黙っていても、参加大歓迎です!

    ajisai

  • 第1回「読書会」改め「ヒカクテキ読書会」【流刑地にて】楽しく終了

    5月13日土曜日夜7時半から約2時間。

    カフカの「流刑地にて」を題材に、わいわいと楽しくお話ししました。

    まずは冒頭。

    それぞれが最近読んだ本(マンガ)の紹介。

    思いがけず同好の士を発見したり、あまりにすごい本(ダンテの神曲)を見せられて圧倒されたり。

    読む本を知って、互いの人となりに触れたところで、いよいよ本題。

    「流刑地にて」がセレクトされたのは、西先生の「ターミナルライフ 終末期の風景」に取り上げられていたから。

    でも、そんなことはそっちのけで(いや、少しは西先生のご本にもふれつつ)このブラックな笑いが満ちた物語を、素直な疑問やするどい突っ込みをいれつつ堪能。

    自分が信奉する処刑機械が暴走して、念入りな芸術的拷問をすっ飛ばしてただの殺戮機械となり果てたものにあえなく殺された将校には気の毒ですが、話しているこちらは終始楽しい雰囲気の中、何度も笑い声が上がりました。

    印象的だった発言は、実はこの機械の絵をカフカ自身が描いていて、しかもとっても下手くそだというもの。

    その絵・・・熱烈に見たい。

    そして、みんなでも絵を描いてみれば良かったと後悔しきり。

    そこから「変身」の虫はどういう虫かと脱線し、先の発言者が「それもカフカが描いてる。カブト虫だった」と驚愕の事実を教えてくださいました。

    カブト虫、毒虫じゃないし・・・。

    そんなこんなで、惜しくも時間となり、次の題材は芥川龍之介の「トロッコ」に決定。

    選者の方によると、「あの終わり方が・・・」だそうです、楽しみです。

    第二回ヒカクテキ読書会

    6月10日夜7時半より

    芥川龍之介「トロッコ」

    読んでても読んでなくても、黙っていても、参加大歓迎!

    今後は「読書会」を改め「ヒカクテキ読書会」に。

    「比較文学科のみんなでやる読書会」の意味でもあり「まあ、なんとなくゆる~い読書会・・・みたいなもの?」の意味でもあります。

    「批評」とか「考察」はとりあえず置いておいて、気楽なお茶会みたいなものです。

    どうぞ、カップやグラス片手に覗いてみてください。


    ↓機械でも虫でもないが、とても味わい深いカフカの絵

    02writers.2-450-2
    (文責 南部)

  • 第1回「読書会」【流刑地にて】のご案内(再)及び訂正

    すでにお知らせしておりますが、下記のとおり第1回「読書会」行います。

    なお、「読書会へはテキストを一読の上ご参加ください」としていましたが、実行委員内で検討し、初めての読書会でもあるので「テキストを読んでいなくても、ビデオオフで聞くだけ参加でもOK」としました。

    (記)
    日 時:5月13日(土)19:30~(90分~120分程度)
    テキスト:『流刑地にて』フランツカフカ著
    実施方法:「Zoom」を用いたリモート形式

    「青空文庫によるテキスト」
    フランツ・カフカ Franz Kafka 原田義人訳 流刑地で IN DER STRAFKOLONIE (aozora.gr.jp)

    「実行委員メンバーによる音声テキスト」

    https://pub.idisk-just.com/fview/hdapYIMbMLOErqdShgEJM3kvjMChgWje5LX2QYwVfv3PzqZZvH13Pig4z1nXtlVk

    「Zoom入室アドレス等」

     https://us06web.zoom.us/j/83878136943?pwd=bHJ1RGsvUnc2Ykx6Wk9sTmVtUVBsdz09

    ミーティングID: 838 7813 6943

    パスコード: 149731

    お気軽にご入室ください。皆様のご参加をお待ちしています。

    新緑
  • 第1回「読書会」へのご案内

    3月24日に、実行委員の「顔合わせ会」のなかで、同窓会の活動の一環として「読書会」を行おうという提案があり、早速ではありますが、第1回目の「読書会」を実施する運びとなりました。

    OB・OGの皆さま、先生方にも、また、現役の学生の皆さんにも、ぜひ、ご参加いただきますようご案内申し上げます。
     
    第1回目の「読書会」は、5月13日(土)の19時30分より、Zoomを用いて行うことになりました。作品はフランツ・カフカの『流刑地にて』です。実行委員会において、西成彦先生の著書の中で扱われている、短編もしくは中編の作品が良いのではという意見を受け、この作品に決定しました。
    『流刑地にて』は角川や岩波の文庫で出版されています。また、ネットの「青空文庫」(無料)にも『流刑地で』のタイトルでおさめれています。

    実行委員会では、学生時代の合宿で行われていた、リラックスした雰囲気の中での読書会が懐かしいという声があがり、今回の「読書会」も堅苦しいものではなく、だれでも気軽に参加できる「ゆるっと」したものにしたいと考えております。
    お時間が許す方は、作品をご一読の上、ぜひ気軽にご参加くださいませ。多くの皆さまのご参加をこころよりお待ちしております。

    なお、参加を希望される方は、ホームページ「お問い合わせ」の欄より、「読書会参加希望」とご記入のうえ、メールを送信してください。当日のZoomへの入室アドレス等をお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
                                    (実行委員会)

    スクリーンショット_20230326_202853