投稿者: tozantai

  • 関口先生 仮想問答

    大比較文学同窓会〜仮想問答〜

    27028748_s

     

    先生は通勤や生活に便利なところではなく、河内にお住まいでジープに乗っていらっしゃいました。どうしてだったのでしょうか?

     

    答1

     都会ではない、人のいない空間、高い山あるいは海の見える場所に住みたいというのが妥協できない夢だったので、熊本に行ってすぐに、50㏄のバイクに乗ってそういうところを毎日さがし、運よ河内町大字白浜字峠にあった蜜柑の選果場に付属する住宅を見つけました。奇蹟的と言っても言い過ぎではない、僥倖でした。朝、起きれば雲仙が望め、車で峠を越えて熊本市街に下ってゆけば、今度は阿蘇が見える――冬にはその両方ともが白煙をあげている――すばらしい土地たった二年間ですが住むことができました。

    ただ、蜜柑畑の石垣が壊れるのではないか、農道が流されるのではないかと思うほどに激しい雨が降り、冬には積雪のために普通の車では峠を越せないような場所だったので、ジープを買いました。山登りが好きだっことも手伝って。

    あのジープとは昨年20227月にお別れしました。ちょうど40年。その前半は熊本ナンバー、後半は松本ナンバーを付けて走っていました。

     

    問2

    熊大比較文学研究室にいらしたいきさつは?

     

    答2 

     金原理先生が和漢の分野を担当されることは決まっていてさらに和洋の分野を受け持つ人材を募集し2専攻両方そろったコースを立ち上げたい――そういう採用計画を知り、一も二もなく応募しました。新しいコースの立ち上げはやりがいのあることに違いなかったし、「答1」で書いたような願望も働いたことはまちがいありません。

     

    昨年10月には水の駅の舞台にお誘いいただきありがとうございます。思い起こせば、関口先生のかつての講義では土方巽、転形劇場、能、などのWordが時折出ていたと記憶しています。舞台芸術に特別な思いがおありになったのではないでしょうか? 考えがありましたらお聞かせください。

     

    答3

     細かい事柄まで記憶してくださっていることに驚きましたがたいへんうれしいことです自分がそういう話をしていたこともまるで忘れていました。もしかすると太田省吾の文章「歌舞考」など教材にしていたでしょうか「特別な思い」と言えるようなものは長い間なかったのですが、ここ数年、なぜか演劇に関わることが多い毎日です。そうなった理由は自分でもよくわからないのですが、演劇の仕事は楽しいと思います。戯曲の翻訳は小説の翻訳よりも性に合っているとは以前から思っていましたが‥‥。今年も去年に続いていくつか演劇の仕事をしています。

    京都の劇団「地点」が、ゴンブローヴィチ作『ブルグント公女イヴォナ』をレパートリー化するそうで、その初演が930にあります。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/62e432f5406429e3c5c16eb21289553631e9a11e 

    https://www.atpress.ne.jp/news/363316 

     

    問4

    屋久島の宮之浦岳に登った事は、私の中で非常に強い体験として残っています。あの時は頂上まで登ることなく、体調が悪い人が出たために、途中で野宿して下山しました。そのことも含めて私の中では強い体験です。40代後半から50歳にかけて取り憑かれたように九州の山に登りました。宮之浦岳の体験が原点となっています。関口先生にとって、山とはどういった存在だったのでしょうか? 山に対する思いを教えていただけますか?

     

    答4

     お話を伺い、「問3」同様、びっくりしました。ただ、自分にとって「山」が何であるかは、長いあいだずっと考えつづけてきたものの、それを言葉にするにはいたっていません。

     

    問5

    関口先生の特別講義〜日本人の自然観、真の自然と観念としての自然〜

    当時の私にとっては今まで聞いたこともないような講義でした。この視点はいつの間にか卒論の軸になりました。真の自然に対峙できるのは、文学ではなく、科学か宗教という説も見えている景色が変わるようなものでした。当時の講義の解釈が間違っていたらすみません。となると、先生はどちらかというと、この辺から文学からは少し遠ざかっていかれたのでしょうか? 研究テーマの変遷などお聞きしたいです。

     

    答5

     まず‥‥僕は自分が何かを「研究している」とか、自分が「研究者である」と思ったことは一度もありません。大学や学術振興会などに提出する書類では仕方がないのでそういう「分類」を選び、「記入」したとしても、本音ではありません。いろいろなことを「勉強」はしたし、「教える」こともしてきたのは確かですが、「研究」は僕にはとても抵抗のある、無縁な言葉です。

     本を読まなくなったのは20後半だと思います。ポーランド留学から戻ってしばらくしての時期でしょうか。同じころに音楽会や展覧会にも行かなくなりました。文学や藝術に対しては、むしろ嫌悪に近いものが先立つようになりました。それと反比例するように、身はいよいよ「山」に向いていったように思えます。熊本大学から東京工業大学に戻ってから、この傾向はさらに強まりました。そこで東工大の学生たちといっしょに勉強したのが「自然観」というテーマでした。熊大での集中講義にそれを持って出かけたのではなかったでしょうか。理工系の学生たちと、「副専攻」のような位置づけの人文系の疑似ゼミ(当時の東工大用語で「総合講義Bができてよかったと思います。何年にもわたってつづけましたが、とても楽しく、勉強になりました。自分のものの見方の多くがこの授業を通じて形づくられたと思っています。

     

    問6

    先生が熊大を辞して帰京される際、東京までの車旅の途中、石鎚山に登り山頂の石鎚神社上宮に参拝できたことはとても特別な経験になりましたありがとうございました高校生の時に、石鎚山で修行した行者さんに出会った経験があり、私にとって石鎚山は特別な山でしたまたその他に立ち寄った場所や道筋――愛媛県の金山出石寺、高野山金剛峯寺、長谷寺、熊野古道など――を思い返すと修験道や空海に縁のある場所が多かったと思うのですが、修験道や山岳信仰についてどのようにお考えでしょうか? また現在はどんなふうに捉えていらっしゃいますか?

     

    答6

     その後も日本や欧州でいろいろなやいろいろな山を歩き、いろいろな文献を読みましたが、結果として特に結晶した考えはありません。

     

    氏はユーミン、陽水などを評価していて、大貫妙子の「クリシェ」なんかもオイラは氏を通して知りました。最近のいわゆるj-popとか聴きますか? 評価してる存在いますか? いわゆる『文学』はもはやオワコンなのでしょうか?


      答7

     これまで経過した時間を考えてみると、自分の人生のちょうど折り返し地点くらいからは、音楽からも文学からもすっかり遠ざかってしまいました。自分にとって「終わっている」としても、それが世界にとって終わっているとはもちろん思いません。

     

    問8

    ショパンについてお聞きします。先生の考える傑作選、死ぬまでにこの曲は弾いておいたがいいよ、という5曲を教えていただけませんか? また平野啓一郎『葬送』を読まれていましたら感想をお聞かせください。平野さんの分人主義は先生が熊大の頃、おっしゃっていた11の対人関係とほぼ同じような気もします。分人主義もご存知でしたら考えをお聞かせくださいますか。

     

    答8

     残念ながらそれほどショパンを聴いてもいないので、「選ぶ」ことができません。(ピアノを?)弾くということになれば、なおのこと僕にはわかりません。

    『葬送』を読んだ時は、すごい才能だなと思いました。自在に、精緻に、言葉を操る力に圧倒されました。常人では考えられないような彫刻、編み物、タペストリーのようなものの持つ力。

    分人主義」というものを調べてみましたが、たぶん似たようなことを僕も考えていたし、今もそれは変わらないと思います。アイデンティティという言葉を疑い、使わなくなってからももうずいぶん時間が経ちました。

  • 溝渕園子先生、来熊のお知らせ

    熊大比較文学研究室OB・OG、先生方、こんにちは。
    日頃よりお世話になっております。

    同窓会も近づいてまいりましたが、本日はお知らせをいたします。

    この度、同窓会に合わせて、溝渕園子(みぞぶちそのこ)先生が来熊されます。
    溝渕先生は、現在、広島大学人間社会科学研究科の教授として幅広くご活躍中です。
    比較文学がご専門で、「マイポータルーresearchmap」の「研究キーワード」には、
    •少女文学
    •ロシア近現代文学
    •日本近代文学
    •文化表象
    •翻訳文学
    •比較文学 とあります。

    1999年から2012年まで、熊本大学で教鞭をとられ、特に、1999年から2007年までは、
    比較文学研究室の先生としてご指導をいただきました。

    お忙しい中、同窓会には、熊本会場にお越しいただけるというご連絡をいただきました。
    【熊大比文交流企画 Zoomの小部屋(参加自由)】1、卒業年度別、懐かしい再会の小部屋 約40分
    にもZoomでご参加いただけるとのことです。ただし、他のご用事のため、16時頃にご退席なさいます。

    熊本会場では、西成彦先生、西槇先生、そして、溝渕先生を囲んで、懐かしいお話に花が咲くのではないかと思います。
    また、OB・OGの皆様にはZoomをとおして、先生方との旧交を温めていただけることとと思います。

    皆様には、お忙しいとは存じますが、万障繰り合わせの上、どうぞこの機会に先生方との交流にも参加していただければ幸いです。
    お近くの方は、ぜひ、熊本会場にお越しくださいませ。

    現在、多くの方から「同窓会の出欠」のお返事をいただいているところですが、もし、回答の内容を変更したいという場合が生じましたら、
    「同窓会出欠」の回答のフォームにある「回答を編集」より、変更が可能です。併せてお知らせいたします。

    季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ではありますが、皆さまどうかご自愛くださいませ。
    同窓会でお会いできることを、心より楽しみにしております。

    同窓会幹事 中島哲哉


    ※7日に送信しました「溝渕園子先生、来熊のお知らせ」のメールにおいて、先生方のお名前や経歴に誤りが含まれていたことを深くお詫び申し上げます。

  • 熊大比文研究室同窓会 出欠のお返事ご提出のお願い

    各 位

     

     熊本では、9月に入り、朝夕はいささかしのぎ易くなったものの、日中は相変わらず厳しい残暑が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか。

     

     さて、9月30日土曜日に開催します、熊大比文研究室同窓会につきましては、先にご案内を申し上げたところですが、皆様、ご都合はいかがでしょうか。今回、これまでの同窓会のイメージにとらわれず、先生方の貴重なお話しに加え、誰もが気軽に楽しめる新しい「同窓会」を実行委員一同で考えてまいりました。きっと懐かしさにあふれた、有意義なひと時をお過ごしいただけると確信しております。どうか、万障繰り合わせの上ご参加いただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

     

     つきましては、準備の都合等もあり、出欠のお返事を9月16日(土)までにいただきますと幸いです。よろしくお願いいたします。

     

    ■出欠のお返事■

    出欠につきましては、次のURLよりGoogleフォームにて簡単に行えます。出席の方だけでなく、欠席の方もこちらから、お返事をいただきますようよろしくお願いします。

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdWYoNsvOMwwHR98yTuPTzBRmovI8mIet3AhZjB4knQUr0gcw/viewform

     

     なお、熊本会場にお越しの方は、同窓会後半の企画でZoomを使用しますので、お手数ですが、ノートPC、タブレットPC、スマホなど、Zoomが使える機材をお持ちいただきますようお願いいたします。

     

    それでは、同窓会当日皆様にお会いできることを楽しみにしております。


    同窓会幹事代表 中島哲哉(1987年卒業)

  • 第6回実行委員会報告

    8月30日(水) 19:30~

    1.先生方の紹介文進捗状況報告
      西先生、溝淵先生(完了)
      瀧口先生、関口先生(もう少し)
      西槇先生、井上先生(依頼が未、至急依頼する)
      〇30日に間に合うように準備する。原稿を、西尾、南部に送る
      〇写真は肖像権の問題、個人の希望等もあり、載せない。

    2.同窓会実施に向けて、月の会議をどうするのか
      9月は2回実施(20日、27日)

    3.10月1日からの新役員は誰が?
      基本継続(本人の意思を尊重)
      新しい人材の確保に努める(期日関係なし)

    4.同窓会役割分担とシナリオ作り
      進行表を作成:大枠(南部さん)、小枠(各担当で)
      〇20日に提示できるようにする。
    5.zoomの小部屋の割り振りはいつ?
      20日くらいまでに行う。←出欠の確認を16日くらいまでに(メールで依頼する;中島)
      
    6.ハガキ代金どうなった?
      一昨年のはがきの余り(30枚)で賄えた。はがきでの連絡は25名。

    7.同窓会名簿管理どうする?
      中島が1ファイル、それ以外に何カ所かにバックアップを置く。

     ※先生方は、お話が終わった後、どう過ごしていただくのか?
      〇学年別、参加していただく。
      〇会の締めどこかに入れる→先生方に簡単な話を依頼。

     ※新しい役員の仕事
     ・サイトのサーバー移転(もしやるならば)
     ・新しく勉強会などの発足と運営
     ・現行読書会などzoom使用費用をどうするか、もしくは移行

     ・同窓会費用の算段



  • 第4回ヒカクテキ読書会「仮面の告白」報告

    昨晩、8月26日、「仮面の告白」読書会が3時間近くに及ぶ長丁場を経て終了しました。

    参加者5名による白熱した読書会を報告します。

    ・この小説は苦手 学生の時も実は読んでいた 
     自分も(この小説のように)さらけ出してみようか
     私小説 作者自身のことだと言えるのか

    ・主人公の私(1人称)のアイデンティティーがホモセクシャルに尽きている
    ・他の自分も生きていれば開ける道もあったのでは。
    ・平野啓一郎の分人主義
    ・レトリカルな煌びやかな文体

    ・三島と太宰 じつは似ている
    ・公ちゃんの趣味 少年画報 少年ケニヤ 丸顔好き 三島自身
    ・聖セバスチャンの殉教図 官能的 若者 白黒好き
     他の画家の描くセバスチャン 美しくエロチック
     セバスチャンは同性愛者の守護神 
    ・少年愛 保護愛
    ・趣味全開 月岡芳年の血みどろ絵 絵金 平田弘史

    ・三島もセバスチャンになって篠山紀信に写真をとらせる。括られる木の幹への拘り。
     横尾忠則も絵に描いた。細江英光 矢頭保 田亀源五郎

    ・最後のシーン秀逸

    ・午後の曳航を読んでいた 

    ・三島の文章は翻訳しやすかったのではないか
     語りではなく美しい言葉が置いてある感じ

    (文:久富)


    DSC08024

  • 「ヒカクテキ」読書会Zoomアドレス等のお知らせ

    第4回ヒカクテキ読書会のZoomの入室ID等をお知らせします。

      
    日時: 8月26日(土曜日)夜7時半から
    場所: オンライン(Zoomアドレスはイベント前にお知らせします)
    テキスト: 三島由紀夫「仮面の告白」

    聞くだけ参加もありますので、お気軽にのぞいてみてください。

    https://us06web.zoom.us/j/85803527793?pwd=K2x0NjkwYWdrcGluNyswUGxuUTlwUT09

    ミーティングID: 858 0352 7793

    パスコード: 538301

    皆さんのご参加をお待ちしています。

    (さらに…)

  • <熊大比文研究室同窓会のお知らせ>


    各 位

    令和5811

    卒業生の皆様、先生方におかれましては、ますますご健勝のことと存じます。

     

    さて、本日は、熊大比文研究室同窓会のお知らせを致します。

    今回で2回目、2年ぶりの同窓会を開催することとなりました。

    当日は、きっと楽しい会になると思います。

     

    遠隔地の方も多いかと存じますが、同窓会にはZoomを使って簡単にアクセスできます。

    熊本会場の方々を含め、皆さんとZoomで交流できるように考えておりますので、どうぞお気軽にご参加ください。

     

    当日は、「西成彦先生、西槇偉先生との昼食会」を開く予定ですので、熊本会場においでいただける方は、どうぞこの良い機会にご参加ください。

    (場所や時間は、改めてお知らせいたします)

     

    ■当日スケジュール(930日午後2時開始)■

     

    <会場>熊本大学共用会議室

     

    2時から3時 

    西成彦先生、西槇偉先生のお話

     

    3時から310分 

    同窓会総会(同窓会組織が発足いたします)

    ※熊大比文同窓会サイトをご参照ください。(同窓会情報も随時アップします)

    https://kumadaihibun.blog.jp/

     

    310分から450分ごろ

    【熊大比文交流企画 ZOOMの小部屋(参加自由)】

    1、卒業年度別、懐かしい再会の小部屋 約40

    2、好きなテーマを選択、楽しい小部屋 約60

    ※詳細は以下をご覧ください

    https://kumadaihibun.blog.jp/archives/21522667.html

    ※当日の変更も可能です。

     

    Zoomへの入室は次のURLよりできます。またはミーティングID、パスコードを利用しての入室も可能です。

    https://us06web.zoom.us/j/88038613286?pwd=TDFsOEQ2K3JFbWhReDVtOTBQQUtRZz09

    ミーティングID: 880 3861 3286

    パスコード: 964969

     

    ■出欠のお返事■

    出欠につきましては、次のURLよりGoogleフォームにて簡単に行えますので、そちらからよろしくお願いします。

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdWYoNsvOMwwHR98yTuPTzBRmovI8mIet3AhZjB4knQUr0gcw/viewform?usp=sf_link 

    また、連絡先の調査がつかず、全ての方にご連絡が行き渡ってない可能性がございます。お知り合いの方にも、お声掛けや、このページを教えてお誘い下されば幸いです。

     

    それでは、皆様にお会いできることを楽しみにしております。

    同窓会幹事代表 中島哲哉(1987年卒業)



  • 📚 第4回「ヒカクテキ読書会」 〜仮面の告白〜 🎭

    日程: 8月26日(土曜日)時間: 午後7時半から
    場所: オンライン(Zoomを使用)

    みなさま、こんにちは!「ヒカクテキ読書会」の第4回目を開催する運びとなりました。今回の題材は、文学界の巨星、三島由紀夫の名作「仮面の告白」です。物語の舞台に足を踏み入れ、秘められた想いに触れることで、我々の思考と感情を揺さぶられることでしょう。

    読書経験がある方も、初めての方も、どなたでも大歓迎!黙って聴くだけでも、他の参加者との意見交換でも、深い思索と洞察が得られることでしょう。共に魅力的な世界を探求しましょう。

    🍵 軽やかなお茶片手に、リラックスした気分でご参加ください。
    📝 ご質問やコメントも、大歓迎です。皆さまのご参加をお待ちしています。

    【イベント詳細】
    日時: 8月26日(土曜日)夜7時半から
    場所: オンライン
    テキスト: 三島由紀夫「仮面の告白」

    🔒 Zoomアドレス
    https://us06web.zoom.us/j/85803527793?pwd=K2x0NjkwYWdrcGluNyswUGxuUTlwUT09
    ミーティングID: 858 0352 7793
    パスコード: 538301

    お問い合わせ等の連絡は、「メッセージ」に必要事項をご記入のうえ送信してくださいますようお願いいたします。

    皆さまと一緒に、心豊かな読書のひとときを楽しみにしています!お会いできることを心より楽しみにしております。

    熊大比文同窓会実行委員会より
    (文責:西尾、生成:ChatGPT )


    DSC07752

  • 熊本大学文学部文学科比較文学同窓会規約


     熊本大学文学部文学科比較文学同窓会規約 



    第1条(名称)

    本会は、熊本大学文学部文学科比較文学同窓会(略称、熊大比文同窓会)と称する。

     

    第2条(目的)

    会員の相互の交流親睦を図り、会員と熊本大学及び熊本大学文学部文学科比較文学研究室との関係を密にし、比較文学の発展・充実に寄与することを目的とする。

     

    第3条(事務所)

    その事務所を熊本大学内におく。

     

    第4条(事業)

    目的を達成するため、次の事業を行う。

     

    1 読書会、勉強会、親睦会など

    2 講演会、講座などの企画開催

    3 ウェブサイトの運営、SNSを使った広報活動、会報発行、電子メール連絡など

    4 紀要の発行

    5 その他本会の目的の達成に必要なこと

     

    本会においては、宗教活動、政治活動及び営利目的の活動、並びにこれらに類似する行為を禁止する。

     

     

    第5条(会員)

    本会の会員は次のとおりとする。

     

    1 熊本大学文学部文学科比較文学研究室の卒業生及び在籍経験者や留学生

    2 熊本大学文学部文学科比較文学研究室に所属する教員もしくは旧職員

    3 その他役員会が適当と認めた者

     

    第6条(総会)

    本会の定例総会は、原則年1回もしくは2年に1回開催する。

    総会の招集は会長が行うが、状況に応じてZoomやメールなども出席もしくは参加の手段としてこれを認めることとする。

    総会の決定は出席者の過半数による。

     

    第7条(役員)

    1 会長1名

    2 副会長若干名

    3 会計1名(必要に応じて監査1名を置く)

     

    会長は、本会を代表する。

    副会長は、会長を補佐し、会長が欠けたときは会長の職務を代行する。

    また、会長と副会長は、日常の会務も行う。

    会計は、事業年度ごとに予算と決算を作成し、これを総会に報告する。

    監査を置いた場合は、会計報告は監査からとする。

    これらの役員は、総会において選出する。

    また、その任期は選出時から次の総会終了時間までとする。但し、再任は妨げない。

     

    第8条(役員会)

    会長、副会長、会計によって構成される役員会を設置する。

    役員会は、本会の会務の方針を決定する。

    役員会は、会長が招集する。

     

    第9条(事業年度)

    総会終了時間から次の総会終了時間までとする。

     

    第10条(活動費用)

    本会の活動に関する費用は、開催するイベントへの参加費その他の収入をもってこれに充てる。

     

    第11条(規約の変更)

    本会の規約の変更は、総会において出席者の過半数の承認を得ることとする。

     

    附則

    本規約は、令和5年10月1日より施行する。